No.2
.
.
剛床 構造用合板27o(根太レス) 建前時に貼ることにより足場が確保され、安全に作業できます。 |
|
屋根パネル(スーパーウォール用) 厚み89oの断熱パネル。 この上に胴縁・コンパネをはり、通気層を設けます。 |
|
瓦葺き 耐久性などを考えるとやはり屋根材は瓦です。色褪せ・浸透の心配もありません。割れれば、割れた瓦を差し替えればいいだけです。 棟部分にある黒い金物は棟換気の排気口です。壁体内→軒先→屋根→棟と通気させています。 |
|
天然塗料の防蟻材 昔に比べ、現在建てられている家は気密性が高くなってきています。ですから、なるべく人体に有害な薬剤は使用したくないものです。写真は土台から1mまで炭の天然塗料の防蟻材を塗布してあります。 束は鋼製束を使用しています。経年変化による床の調整が容易にできます。 |
|
スーパーウォール壁パネル(内部) 柱・梁間にはめ込み、隙間を作りません。気密性・断熱性に優れたパネルです。断熱材(発泡ウレタン)の厚みは60oです。グラスウールで同等の断熱性能を得ようとすると106oの厚みが必要になります。また、SW壁パネル内部には空気層ができるので、2重の断熱効果が得られます。 サッシはトステムのサーマルを使用しています。空気層12oの断熱サッシです。 |
|
スーパーウォール壁パネル(外部) 壁パネルの外側面はOSBになっており、パネルをはめ込み指定された数量の釘を打ち込むことにより、壁倍率2.5倍(実測値で2.8倍)の強度になります。軸組みのみならず、面(壁・屋根パネル&剛床)で高い耐震構造をつくっています。 |
|
防水透湿シート サッシ廻りは防水テープにより、雨水の浸入を防ぎます。 |
|
気密測定 スーパーウォール住宅では気密測定を必ず行ないます。家にどの程度隙間があるのかを測定します。 C値(相当隙間面積)=0.27cu/u Q値(熱損失係数)=2.38W/(u・K) C値・・・床面積1u当りの家の隙間の大きさを示します。数値が小さいほど、気密性の高い住宅です。 Q値・・・住まいの内側から外へ逃げる割合を表します。数値が小さいほど、断熱性能が高いことを意味します。 |
|
給排水ユニット ヘッダーボックス・樹脂管使用により施工性が上がり、またメンテナンスが簡単になりました。 ヘッダーボックスで給水・給湯の取り出しが1ヶ所にまとまっているため保守・点検が容易です。 減圧弁により水圧を常に適正化し、ゴミの侵入もフィルターで確実に防ぐため、配管や器具に負担がかかりません。 老朽化した樹脂管をさや管から引き抜き、新しい樹脂管を送り込むだけで簡単に取り替えできます。 |
|
防音材 高気密住宅は外部の音を遮音できる一方で、内部で発生する音が外に逃げないという問題があります。そこで天井に防音材としてグラスウールを敷き詰めました。 |
|
サイディング張り 乾式工法による施工は湿式工法に比べ、ひび割れや、壁体内部の結露などの問題を解消することができます。外壁面とサイディングの間には通気層が設けられています。(外壁通気工法) |